【記事内に広告を含みます】ディズニー裏マニアのインスタフォロワー様150000人突破!ブログでは書いていない最新情報を発信中

【ディズニー初心者攻略法】おすすめの持ち物6選と回り方のコツ!ディズニー初めての大人必見!

Sponsored Link

とっても楽しみなディズニー♪

「何に乗ろうかな」「何を食べようかな」「ミッキーに会えるかな」などワクワクしちゃいますよね★

この記事を読まれているあなたは『ディズニーへ初めて行く方』『ディズニーへ行くのが久しぶりな方』『ディズニー初心者の人と一緒に行くディズニー上級者』・・・など様々だと思います。

一言でディズニーへ行くと行っても、初心者と上級者では回り方や持ち物が違ってきますよね!

初めての方や久しぶりに行く方はワクワクの他に「何を持って行けばいいのかな?」「上手に回る方法が知りたいな」「ちょっと緊張する・・・」などなど不安な気持ちもあると思います。

また、ディズニー初心者の人と行く上級者さん「絶対に楽しんでもらいたい!」「たくさんアトラクションに乗せてあげたい」など、ディズニーが好きになってもらえるよういろんなプランを考えちゃいますよね。

 

そこで今回は『ディズニー初心者攻略法』として、ディズニーが初めてな大人に向けておすすめの持ち物や回り方のコツをお伝えしていきます!

この記事を読めば、ディズニーが初めてだからこそのおすすめな持ち物や、回り方のコツがきっとわかるはず♪

ディズニー初心者向け★おすすめな持ち物

  • アイコン goodモバイルバッテリー・ケーブル
  • アイコン goodガイドブック
  • アイコン goodエコバック
  • アイコン goodレジャーシート
  • アイコン goodペン
  • アイコン goodカメラ

ディズニー初心者向け★おすすめの回り方とコツ

  • アイコン番号事前に乗りたいもの、行きたいところを考えておく
  • アイコン番号行きたいレストランが事前予約可能なら予約しておく
  • アイコン番号パークに入ったらまずスタンバイパスの取得とエントリー受付を
  • アイコン番号ディズニーランドは左から、ディズニーシーは奥から回る
  • アイコン番号お土産は午前中に買っておく

「またディズニーに行きたい!」と思ってもらえるような、最大限に楽しむためのポイントや注意点もお伝えしていきますので、ぜひ最後まで読んでみてくださいね★

ディズニーデートの予算や持ち物の記事はこちら▼

ディズニーデートでの平均予算と便利な持ち物リスト!最低限必要な5選!

子連れディズニーの持ち物の記事はこちら▼

ディズニーの持ち物リスト!子連れディズニーで持っていくと便利な物厳選7選!

【ディズニー初心者攻略法】ディズニー初めての大人が持っていきたいおすすめの持ち物6選

おすすめの持ち物6選

  • アイコン goodモバイルバッテリー・ケーブル
  • アイコン goodガイドブック
  • アイコン goodエコバック
  • アイコン goodレジャーシート
  • アイコン goodペン
  • アイコン goodカメラ

ディズニー初めての大人が持っていきたいおすすめの持ち物6選です♪

これらはなくてもなんとかなりますが、あると結構便利というものたち★

でもまずは基本的な持ち物についてもまとめておきますね♪

[note title=”基本的な持ち物”]
  • 財布(現金・クレジット・交通系ICカードなど)
  • スマホ
  • パークチケット
  • ウェットティッシュ
  • マスク
  • 常備薬・絆創膏
[/note]

ディズニーでなくても出かける際には持っていくものがほとんどではないでしょうか?

財布・スマホ・チケットは必需品。

支払いについては、パーク内のショップ・レストラン・一部サービス施設では、電子マネーを使用することもできます

交通系ICカードも利用できますが、パーク内ではチャージができませんのでチャージしてから持参するようにしてくださいね。

[note title=”利用可能な電子マネー”]
  • QUICPay/QUICPay+
  • iD
  • 交通系IC(Suica/Kitaca/PASMO/manaca/TOICA/ICOCA/はやかけん/nimoca/SUGOCA)
[/note]

チケットは公式アプリをダウンロードしておけばスマホで表示させることもできます。

紙のチケットの場合は持参するのを忘れないようにしましょう。

 

ウェットティッシュは最近は感染対策で持ち歩いている方も多いかと思います。

ディズニーでは食べ歩きをすることも多いと思いますし、レストランでも紙ナプキンしかないためウェットティッシュは必須アイテム!

マスクとセットで持参してくださいね♪

常備薬・絆創膏も少しずつ持参しておくと安心です。

 

では!ここからディズニー初めての大人が持っていきたいおすすめの持ち物6選です♪

モバイルバッテリー

 

この投稿をInstagramで見る

 

ゆうちゃん(@yuu___chan_)がシェアした投稿

今のディズニーではスマホが必需品!

パークチケットの表示にマップの確認、アトラクションの待ち時間チェック、エントリー受付やスタンバイパスの取得・・・

ディズニーではスマホを触っていることがとっても多いんです!

さらに待ち時間にゲームをしたり、SNSを見てみたり写真も撮りますよね♪

 

ディズニーにいるとすぐに充電がなくなっちゃうので、モバイルバッテリーがあると安心

軽量タイプもたくさんありますので、ぜひ持参してください♪

その際はケーブルを持っていくのも忘れずに★

小型のモバイルバッテリーはこちら▼

 

ガイドブック

 

この投稿をInstagramで見る

 

英里(@qmiwimp24memesheep7)がシェアした投稿

少し重たいかもしれませんが、やっぱりあると便利なのがガイドブック

ディズニー初心者なら必須アイテムと言っても過言ではありません★

公式アプリでもある程度ガイドの役割は果たせますが、やっぱり本で見るとマップが見やすかったり写真が大きかったりで見やすいです♪

手のひらサイズのガイドマップもありますので、ぜひお気に入りのガイドブックを持参してください♪

ただやっぱり本は重たいな・・・という方には、スマホで見られる電子書籍版もありますのでこちらもチェックしてみてくださいね★

おすすめのディズニーガイドブックの記事はこちら▼

ディズニーガイドブック おすすめ ディズニーガイドブックおすすめ2025!TDLとTDSを完全網羅!子供用や荷物の多い人向け!

 

エコバック

 

この投稿をInstagramで見る

 

Kasumi(@petit_marie_disney)がシェアした投稿

あらゆるお店のレジ袋が有料になっているように、ディズニーのお買い物袋も有料となりました。

サイズは2種類ありますが一律1枚20円で販売されています。

人にあげる際には有料のお買い物袋もいいですが、自分のお土産はエコバックにポイポイ入れていけるよう1つ持参しておくのがおすすめ♪

大きなお土産も入れられるように、少し大きめのエコバックが便利ですよ★

 

レジャーシート・折りたたみクッション

 

この投稿をInstagramで見る

 

Marina (@maributami)がシェアした投稿

パレードやショーを見るなら必須アイテムのレジャーシートや折りたたみクッション

これがあるとないとでは長時間座った時の冷えや疲れが変わってきます。

私は冷えやすいので、レジャーシートの上に折りたたみクッションを敷いて座るようにしています。

この一手間でお尻の冷えがだいぶ変わってきますよ★

また、ベンチに座る際にもこれらを敷いてから座るとベンチの冷たさが軽減されるのでおすすめです!

少し荷物にはなりますが、冷えやすい方には特におすすめのグッズです♪

ディズニーの折りたたみクッションはこちら▼

 

ペン

 

この投稿をInstagramで見る

 

(@aayykk___d)がシェアした投稿

「なんでペン???まぁ使うかもしれないけど・・・」と思いました?

確かになくても全然困らなそうですよね。

実は、ディズニーではパーク内にあるポストから手紙を出すとオリジナルスタンプを押してくれるサービスがあるんです★

封筒やハガキにディズニーランド・ディズニーシーそれぞれ違うデザインのスタンプを押してくれるんですよ♪

スタンプの柄は季節やイベントごとで違うので、私は毎回行くたびにポストカードを購入して自分宛にハガキを出しています♪

イベントのポストカードを購入して出せば、ちょっとしたお土産にもなるのでおすすめです♪

お友達や家族へ手紙を出しても喜ばれますよ★

 

また、パークからキャラクターへ手紙を出すこともできちゃいます!

宛名は「ミッキー様」「ミニー様」だけでOK!

切手も不要です★

その時に自分の名前や住所もしっかり書いておく運が良ければキャラクターから返事が来ることも・・・!

パークでペンを購入するのもいいですが、やっぱり少しお高いので1本持参するのをおすすめします。

 

カメラ

 

この投稿をInstagramで見る

 

みほ(@kissx77455)がシェアした投稿

今はスマホで綺麗な写真が撮れるので、カメラは必要ないという方もいるかもしれません。

画面で見るだけならスマホもカメラも画質は変わらないかもしれませんが、私はやっぱりカメラもおすすめします!

パークでは綺麗な景色も撮影したくなるし、ショーやパレードも行われます。

ショーやパレードでは特に遠くから撮影することも多いので、スマホではなかなか綺麗に撮影できないんですよね・・・

ショーやパレードをたくさん見る予定の日はカメラを持参することをおすすめします★

【ディズニー初心者攻略法】おすすめの回り方5つのコツ

おすすめの回り方5つのコツ

  • アイコン番号事前に乗りたいもの、行きたいところを考えておく
  • アイコン番号行きたいレストランが事前予約対象なら予約しておく
  • アイコン番号パークに入ったらまずスタンバイパスの取得とエントリー受付を
  • アイコン番号ディズニーランドは左から、ディズニーシーは奥から回る
  • アイコン番号お土産は午前中に買っておく

ここからは私が考えるおすすめの回り方のコツをお伝えしていきます!

行きたい場所や、やりたいことによって多少は変わってきますが私がパークへ行く時はこのコツを利用していることが多いです♪

詳しくお伝えしていきますので、ぜひ参考にしてみてくださいね★

 

アイコン番号事前に乗りたいもの、行きたいところを考えておく

今のディズニーでは事前準備が必須

あらかじめ乗りたいもの、行きたい場所をある程度考えておきスケジュールを立てておくのが重要です。

なぜなら、今のディズニーではスタンバイパスというシステムが導入されており、これを取得しておかないと乗れないアトラクションがあるんです。

スタンバイパスは1施設につき1回のみしか取得ができません。

また、1つ取得すると2つ目のスタンバイパスは1回目の取得から2時間経過もしくは1つ目に取得したスタンバイパスを使用しないと取得することができません。

しかもスタンバイパスは数に制限があるので、なくなってしまったら終了となります。

ということは、絶対乗りたいアトラクションを後回しにしてしまうと、乗れなくなってしまう可能性が出てくるのです。

 

ちょっと脅しみたいになってしまいましたが、絶対に乗りたいアトラクションは決めておくことがとっても大事ということです♪

しかし混み具合や時間帯によってはスタンバイパスの発行がないこともあるので、そんな日に遊びに行けたら何も気にせず乗り放題!

ですが、行ってみないとわからないことなので事前準備はしっかりしておくのがおすすめです★

公式アプリならマップのチェックもできますので、行く前からどうやって回るか考えやすいですよ♪

スタンバイパスについての記事はこちら▼

スタンバイパスとファストパスの違い!取得可能時間はいつから?どこで使えるのか徹底解説! スタンバイパスとファストパスの違い!取得可能時間はいつから?どこで使えるのか徹底解説!

 

アイコン番号行きたいレストランが事前予約可能なら予約しておく

ディズニーには事前予約(プライオリティー・シーティング)が必要なレストランがあり、予約をしていないと入店ができないレストランもあります。

当日空きがあればオンラインや店頭にて当日予約ができますが、絶対に行きたいレストランが予約制なのであれば事前に予約しておきましょう★

 

事前予約対象のレストラン(2021年4月19日時点)

ディズニーランド ディズニーシー
  • イーストサイド・カフェ
  • センターストリート・コーヒーハウス
  • れすとらん北齋
  • クリスタルパレス・レストラン
  • ブルーバイユー・レストラン
  • ザ・ダイヤモンドホースシュー
  • ポリネシアンテラス・レストラン
  • ラ・タベルヌ・ド・ガストン(店頭に並んで利用することも可)
  • ビッグポップ
  • マゼランズ
  • リストランテ・ディ・カナレット
  • S.S.コロンビア・ダイニングルーム
  • レストラン櫻
  • ホライズンベイ・レストラン
  • テディ・ルーズヴェルト・ラウンジ
注意

赤字のレストランは店頭予約不可。

レストランの事前予約についてはこちら↓

参考 東京ディズニーリゾート・オフィシャルウェブサイト取得できませんでした

 

アイコン番号パークに入ったらまずスタンバイパスの取得とエントリー受付を

❶でお伝えしたスタンバイパスの他に、今のパークではエントリー受付というシステムがあります。

これは簡単に言うと抽選

対象施設のエントリー受付をして当たればその施設を体験することができますが、外れた場合は体験することができません。

エントリー受付もスタンバイパスと同じく数に制限があるため、朝一で受付をしておかないと希望の時間を選ぶことができなくなることもあります。

スタンバイパスもエントリー受付もークに入ったらすぐに行うことをおすすめします♪

ただし、エントリー受付もスタンバイパスと同じく混み具合や時間帯によってなくなることがあり、その時は誰でも体験できるようになります★

万が一外れてしまっても、夜になると誰でも乗ることができるようになることがありますので、諦めずにアプリをチェックしてみてくださいね♪

 

スタンバイパス対象施設

ディズニーランド ディズニーシー
  • ビッグサンダー・マウンテン 
  • スプラッシュ・マウンテン
  • プーさんのハニーハント 
  • スペース・マウンテン 
  • バズ・ライトイヤーのアストロブラスター 
  • モンスターズ・インク“ライド&ゴーシーク!” 
  • ジャングルカーニバル
  • ソアリン:ファンタスティックフライト
  • トイ・ストーリー・マニア!
  • タートル・トーク
  • タワー・オブ・テラー
  • インディ・ジョーンズ・アドベンチャー:クリスタルスカルの魔宮 
  • レイジングスピリッツ 
  • マジックランプシアター
  • センター・オブ・ジ・アース 
  • アブーズ・バザール

また、一部ショップにて一定期間スタンバイパスが発行されることがあります。

公式ホームページにて案内がありますので、来園前にご確認ください。

スタンバイパスについて公式ホームページはこちら↓

参考 東京ディズニーリゾート・オフィシャルウェブサイト取得できませんでした

 

エントリー受付対象施設

ディズニーランド ディズニーシー
  • 美女と野獣“魔法のものがたり”
  • ベイマックスのハッピーライド
  • プラザパビリオン・バンドスタンド前
  • シアターオーリンズ
  • ウッドチャック・グリーティングトレイル
  • ミニーのスタイルスタジオ
  • ミッキーの家とミート・ミッキー
  • ミッキーのマジカルミュージックワールド
  • ハッピーフェア・ラボ(2021年4月5日〜6月30日)
  • ヴィレッジ・グリーティングプレイス
  • ドッグサイドステージ
  • ミッキー&フレンズ・グリーティングトレイル ミニー
  • ミッキー&フレンズ・グリーティングトレイル ミッキー
  • マーメイドラグーンシアター
  • “サルードス・アミーゴス!”グリーティングドック
  • ビッグ・バンド・ビート〜ア・スペシャルトリート〜

 

 

 

アイコン番号ディズニーランドは左から、ディズニーシーは奥へ向かって戻ってくる

ディズニーランドはワールドバザールをスタートとして左から回ると、アドベンチャーランド→ウエスタンランド→クリッターカントリー→ファンタジーランド→トゥーンタウン→トゥモローランドの順に回ることになります。

この回り方でディズニーを巡っていくと、ジャングルや19世紀のアメリカ、森の中を進み、夢の国へ入ります。

そして最後は未来の世界に到着するんですが、ディズニーランドを左から回ると物語が過去から未来に繋がっていくんです♪

もちろん右から回っていくのもありですが、どちらにしてもテーマランドを順番に回っていけばあちこち行ったり来たりする必要がないので移動が楽チン♪

乗りたいアトラクションや行きたいレストランを考えて、回りやすい方向でぐるっと1周するのがおすすめ!

 

ディズニーシーはディズニーランドに比べると、坂や段差が多い地形です。

奥まで行って戻ってきてまた奥へ・・・なんてことをしていると、あっという間に疲れてしまうんですよね(´-`).。oO

そのため、まず奥地にあるロストリバーデルタへ向かって行き戻ってくるという回り方がおすすめ!

メディテレーニアンハーバーから左へ向かうと、トイ・ストーリー・マニア!やタワー・オブ・テラーなどの人気アトラクションがある、アメリカンウォーターフロントがあるので朝はそちらへ向かう人が多いと思います。

朝ならスタンバイパスがなくても乗ることができるため、この2つに乗りたい場合は左へ向かいましょう。

しかし、メディテレーニアンハーバーから右へ向かいアラビアンコーストやマーメイドラグーン方面へ向かうと朝は比較的人が少ないため、ゆっくりシーを散歩したり人の写り込まない写真を撮ることができますよ★

 

ディズニーランドもディズニーシーも乗りたいアトラクションや行きたい場所をあらかじめ決めておき、パークを1周するルートで行きたい場所を順番に回っていくのがおすすめです♪

 

アイコン番号お土産は午前中に買っておく

夕方から夜にかけてのお土産やさんはとにかく混みます!!

混雑や蜜を避けるためにも、午前中の空いている時間にお土産を買っておくのがおすすめ!

朝ショップに行くと誰もいなくてちょっと贅沢な気分が味わえることも!

 

また、今は来園日の23時45分までなら公式アプリでもお土産を買うことができます。

空いている時間帯にお店でお土産をチェックしておき、購入はアプリでということもできますよ★

アプリなら1万円以上購入すれば送料もかからないので、たくさんお土産を購入する場合はアプリでの購入がおすすめ!

ただし、オンラインでの在庫が少なくなっている場合や、品切れになっていることもありますので在庫チェックはこまめにしておきましょう。

 

ディズニー初心者あるあるを紹介

ディズニー初心者あるある

  • ランドかシーか迷う・・・
  • 服装どうしよう?
  • ディズニーって待ち時間何するの?
  • スタンバイパスのシステムがわからない・・・
  • スタンバイパスとエントリー受付の違いがわからない・・・
  • 回り方教えて欲しい!
  • どのアトラクションがおすすめとかがわからない・・・
  • 朝は何時から並ぶ?何が人気?レストランの事前予約?分からなすぎる・・・

ディズニー初心者あるあるで一番多いのは「やっぱりランドかシーかどっちがいい?」ですね。

私も初めて行く人や久しぶりに行く人によく聞かれます。

あとは「エントリー受付って?当たらないと乗れないの?」「スタンバイパスとエントリー受付って何が違うの?」と悩む方が多い印象です。

このシステムは本当にややこしい・・・

このシステムはまだまだ浸透するのに時間がかかりそうですね。

 

それでは実際の口コミも見てみましょう♪

SNSを見ていると、回り方や服装に悩まれている方も多かったです。

せっかく行くディズニー、効率よく回りたいですよね。

服装もみんながどんな格好をしているのか気になっちゃう。

おすすめのアトラクションや服装についてはこれらの記事もぜひ参考にしてみてくださいね★

ディズニーランド アトラクション ディズニーランドのアトラクション人気ランキングトップ10 ディズニーシー アトラクション ディズニーシーのアトラクション攻略!おすすめの回り方と順番は? 【2021年版】ディズニーのカップルお揃いコーデを春夏秋冬の季節別で紹介!

 

ディズニー初心者が最大限楽しむためのおすすめポイントや注意点

ポイント
  • アイコン指ゆび公式アプリは事前にダウンロードしておく
  • アイコン指ゆびスタンバイパスとエントリー受付について理解しておく
  • アイコン指ゆび乗りたいアトラクションや行きたい場所をだいたい決めておく
  • アイコン指ゆびあれもこれもと予定を詰め込みすぎない

もし私が今ディズニーにあまり慣れていない初心者の方に「ディズニー行くんだけど、どうやったら楽しめるかな?」と聞かれたらこの4つを答えます。

最近のディズニーでは新しいシステムが導入されていることもあり、事前に準備やシステムの理解をしておくことが最大限に楽しむポイント!

それでは詳しくお伝えしていきます★

 

①公式アプリは事前にダウンロードしておく

今のパークで最大限に楽しむポイントは「公式アプリを使用する」ということ。

これまでにも何度か出ていきているスタンバイパスやエントリー受付は公式アプリで行います。

アプリでパークチケットを購入したり、レストランの予約をすることもできるためパークに入る前から必要になってくるアプリです。

また、今のディズニーではこのアプリがないとスムーズに動けないと言っても過言ではないくらい利用する頻度が高く、レストランのメニューやマップ表示などもアプリを使うことが多いので、来園前にぜひダウンロードしておいてくださいね♪

App Storeはこちら

参考 ‎「Tokyo Disney Resort App」をApp Storeで取得できませんでした

Google playはこちら

参考 取得できませんでした取得できませんでした

 

②スタンバイパスとエントリー受付について理解しておく

この2つの新しいシステムが慣れるまでちょっとややこしいんです。

ここまでに少し説明してきましたが、もう一度まとめておきます★

簡単にいうと、スタンバイパスは施設に入る権利でエントリー受付は抽選

日にちや時間帯によってはスタンバイパスがないと入れない施設もあり、このアトラクションに乗りたい!と思って行ったらスタンバイパスを取ってなかったから乗れなかった・・・なんてことが起きちゃうんです。

ただしスタンバイパス対象施設に関しては、午前中や夕方以降ならスタンバイパスを持っていなくても乗れる時間帯があるので、取り忘れた!という時でもアプリをチェックすると乗れるかもしれまんよ★

エントリー受付対象の施設に関しては、エントリー受付に当選しないと入ることができないことがあります。

こちらも空いている時間帯や日に関してはエントリー受付の当選者じゃなくても乗れるようになることがありますが、スタンバイパスよりは確率が低いような気がします。

まとめると…

  • スタンバイパス対象施設→朝と夕方以降には、なくても体験できる時間帯がある
  • エントリー受付対象施設→基本的には当選者しか体験できない

 

③乗りたいアトラクションや行きたい場所をだいたい決めておく

繰り返しのようになりますが、あらかじめ行きたい場所を決めておくのがスムーズに動くポイントです★

スタンバイパス・エントリー受付の当選は決まった時間にその施設へ行く必要があります。

スタンバイパスもエントリー受付の当選も短時間で体験できるものではなく、待ち時間が発生することもあります

近い時間で取得してしまっていると、どちらかが行けなくなってしまうことも起きてしまうので絶対に行きたい場所や乗りたいアトラクションは余裕を持ってスケジュールを立てておくのがおすすめです。

もちろんスタンバイパスやエントリー受付が不要の施設もたくさんあります。

うまく組み合わせてスケジュールを立てておきましょう♪

 

④あれもこれもと予定を詰め込みすぎない

ディズニーに行くとたくさんやりたいことが出てきてしまいますよね。

あれも乗りたいし、これも乗りたい。

あっちのレストランに行って、こっちのショップへ行って・・・なんてことがしたくなっちゃいます。

しかし、あまり予定を詰め込みすぎるともちろん疲れちゃいますし、予定通り行かないことも多々あります。

アトラクションの待ち時間に思いの外時間が取られたり、レストランに入るのに何分も待つことになってしまったり・・・

私も慣れていないときは帰り際に「あれに乗れなかったな」「あそこに行けなかったな」と後悔してしまったことが何度もあります。

おすすめのスケジュールの立て方は『絶対に行きたいところ』『できれば行きたいところ』『時間があれば行きたいところ』と3段階くらいで決めておくこと♪

あまりたくさん予定を詰め込まないように『絶対に行きたいところ』以外は「行けたらいいな〜」くらいの気持ちでいると、思いの外楽しめるかもしれませんよ★

 

まとめ

ディズニー初めてでのおすすめの持ち物

  • アイコン goodモバイルバッテリー
  • アイコン goodガイドブック
  • アイコン goodエコバック
  • アイコン goodレジャーシート・折りたたみクッション
  • アイコン goodペン
  • アイコン goodカメラ

おすすめの回り方5つのコツ

  • アイコン番号事前に乗りたいもの、行きたいところを考えておく
  • アイコン番号行きたいレストランが事前予約対象なら予約しておく
  • アイコン番号パークに入ったらまずスタンバイパスの取得とエントリー受付を
  • アイコン番号ディズニーランドは左から、ディズニーシーは奥から回る
  • アイコン番号お土産は午前中に買っておく

今回は【ディズニー初心者攻略法】として、おすすめの持ち物6選と回り方のコツについてまとめました!

おすすめの持ち物はなくても困るものではありません。

しかし、あるとよりディズニーを楽しむことができます♪

意外と持っていないことが多いのが『ペン』

パークから手紙やはがきを出すとオリジナルのスタンプが押されて届けられるので、それだけでも簡単なお土産になっちゃいます♪

もちろんパークで可愛いペンを買うのもいいですが、個人的に持っていると意外と喜ばれることが多い持ち物だったので、オススメとして上げてみました♪

 

そして行きたい場所や乗りたいものを事前に考えておきスケジュールを立てておくことが、今のディズニーを最大限に楽しむポイントの一つ!

スタンバイパスやエントリー受付についてあらかじめ理解しておき、どのアトラクションや施設に絶対に行きたいか、行きたいレストランが事前予約対象かどうかのチェックもしておきましょう!

事前予約がないと行けないレストランもありますので、パークに行ってから入れなかったなんて悲しいことにならないように、事前にチェックしておいてくださいね★

また、無駄に行ったり来たりしなくていいように、パークを回る方向にある施設へ順番に行くのがおすすめ♪

移動だけで時間がかかってしまうともったいないですよ。

 

この記事を読んで「ディズニーのおすすめの回り方がわかった!」「持ち物がパンパンにならずに済んだ!」と思ってもらえたら嬉しいです♪

新しいディズニーのシステムも理解してしまえば難しくはありません!

うまく利用して、ディズニーを満喫してくださいね★

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA